NPBでドーピングしても半年で帰ってこれる!他の競技では?

先日、広島カープのバティスタ選手がドーピング検査で陽性となり、出場停止処分になっています。

事件発覚から今まで沈黙を貫いてきたNPBが、今日やっと詳しい処分内容を明かしました。

その処分内容があまりにもひどい内容で、NPB選手からも批判が出ています。

その内容と、抜け道についてまとめていきます。

 

NPBでドーピングしても半年で帰ってこれる!

長い沈黙から3か月弱、NPBが発表したドーピングによる処分内容は、「6か月の出場停止」というあまりに甘い内容でした。

この内容に、現役のNPBプレイヤーである、巨人の「スコット・マシソン」投手が「手ぬるい」と疑義を唱えています。

 

さらに、注目しておくべき点として、この出場停止期間は「オフシーズン」でも消化されるという点です。

つまり、シーズン終盤に発覚した場合、出場停止期間のほとんどが「オフシーズン」で消化できてしまうということです。

 

さらにさらに、出場停止期間中は、母国ドミニカ共和国でのウインターリーグに出場可能で、来年の1月には広島の球団施設で練習も可能と、処分になっていないのではと疑問視される内容です。

 

甘すぎる措置はNPB崩壊を招きかねない

NPBで禁止されている薬物の中には、疲労回復をもたらす薬もあります。

選手たちは、禁止されていなければその薬を服用したほうが、パフォーマンスも上がり、試合で良い結果を残せるでしょう。

 

しかし、なぜ服用しないのか、それはドーピング検査に引っかかるからです。

 

今回のバティスタ選手の措置内容であれば、「シーズン序盤と中盤にドーピングして、ばれても終盤とオフシーズンで出場停止期間を消化できる。しかも、停止期間中は他国でリーグに出場できるから試合感覚も維持できる。」と考える選手も出てきてしまうかもしれません。

 

ドーピングしていない人からすると、不公平に思える上に、日本球界への信頼も無くなってくるでしょう。

アメリカであれば、処罰の日数は公式戦の試合数で決められており、オフシーズンでは処罰は消化できない仕様になっています。

 

NPBの判断した内容では、処罰を処罰として効果が発揮されない内容になってしまいます。

薬を使うことに抵抗がなくなると、NPBはドーピング集団になりかねない危険性があります。

 

他の競技でドーピングするとどんな処罰?

ドーピング問題は野球だけでなく、様々なスポーツ競技で問題視されています。

2016年のリオ・オリンピックでも問題となっており、ロシア選手100人以上が出場禁止となっています。

 

これから紹介する事例はドーピングが原因で処罰を受けた事例です。

以下の競技におけるドーピング処罰がすべて以下の通りになるとは限りません。

 

検出物質 競技 処罰内容
メタンジェノン

クロミフェン

自転車競技 競技成績の失効

資格停止4年間

クロミフェン ボディビル 競技成績の失効

資格停止2年間

クロミフェン 陸上競技 競技成績の失効

資格停止2年間

クレンブテロール

メチルエフェドリン

レスリング 競技成績の失効

資格停止1年8か月

プレドニゾロン

プレドニン

フェンシング 競技成績の失効

資格停止1年3か月

 

どの事例も1年以上の資格停止と、競技成績の失効となっています。

このことから、NPBの対応がいかに大甘なのかが浮き彫りになっています。

 

今回紹介した事例の競技は、毎日試合があるような競技でないため、一概に同じ措置にしたほうが良いとは思いませんが、もう少し思い措置にしたほうが良いと思いました。

 

最後に

インターネットでも今回の措置について賛否両論あり、批判の声のほうが多かったように思えます。

 

故意ではないと主張していますが、スポーツ選手である以上、ドーピングについてはより敏感なるべきだと思います。

 

NPBも甘い対応をして前例を作ってしまったので、今後ドーピングが発生したときの対応にも注目です。

関連記事

-スポーツ
-,